1. フォーク攻撃(愛知県)@\(^o^)/ 2016/09/08(木) 18:07:41.86 ID:GCNRUd1A0●.net BE:342992884-PLT(13931) ポイント特典
東大生が小学生時代に読んだ本ランキング
「賢さの鍵を握るのは"読書体験"」と、教育の専門家は言う。では東大生は、小学生時代、毎月何冊の本を読み、どんな本を読んできたのか?
知られざる東大生の読書歴をご紹介します。
頭のいい子は本をよく読むというけれど、実際はどうなのだろう。
現役東大生にアンケートで、小学生時代の読書冊数について聞いたところ、ひと月平均7.4冊だった。
このペースで本を読んだとすると小学校6年間で533冊になる。
全国平均は月5.6冊(出典:学研教育総合研究所、小学生白書Web版「小学生の日常生活に関する調査」2014より)。
比べると小学校生活で130冊も読書量の差が出ることになる。
「読書の量が学力に影響する」と指摘するのは、『将来の学力は10歳までの「読書量」で決まる!』の著者で、
東京杉並区で個人指導塾「V‐net」を主宰する松永暢史さんだ。
「賢い人は本が好きだと思っている人はいると思いますが、逆です。本を数多く読むと言語的な理解力が上がり、言葉を使いこなす能力も身につきます。
さらに、考える時間も増えて思考力が高まる。結果、勉強もできるようになるわけです」
事実、松永さんの教え子の中に、お小遣いで毎日、中古本を1冊買って読み、年間300冊近くを読破した生徒がおり、苦手だった国語の成績がメキメキ上がり、
得意科目にしてしまったという。
では、東大生たちは小学生のときにどんな本を読んできたのか。
小学生時代に読んで面白かった本を5冊挙げてもらい、男女別に上位のものを集計したのが表だ。
男子は上位から人気の児童書「かいけつゾロリ」シリーズ、「ハリー・ポッター」シリーズ、長編ファンタジー小説「ダレン・シャン」シリーズ。
女子は1位「ハリー・ポッター」シリーズに続き、2位は同数で「黒魔女さん」シリーズ、「星新一」の本とSF小説が挙がった。

(続く)
http://ift.tt/2bTFAm5
「賢さの鍵を握るのは"読書体験"」と、教育の専門家は言う。では東大生は、小学生時代、毎月何冊の本を読み、どんな本を読んできたのか?
知られざる東大生の読書歴をご紹介します。
頭のいい子は本をよく読むというけれど、実際はどうなのだろう。
現役東大生にアンケートで、小学生時代の読書冊数について聞いたところ、ひと月平均7.4冊だった。
このペースで本を読んだとすると小学校6年間で533冊になる。
全国平均は月5.6冊(出典:学研教育総合研究所、小学生白書Web版「小学生の日常生活に関する調査」2014より)。
比べると小学校生活で130冊も読書量の差が出ることになる。
「読書の量が学力に影響する」と指摘するのは、『将来の学力は10歳までの「読書量」で決まる!』の著者で、
東京杉並区で個人指導塾「V‐net」を主宰する松永暢史さんだ。
「賢い人は本が好きだと思っている人はいると思いますが、逆です。本を数多く読むと言語的な理解力が上がり、言葉を使いこなす能力も身につきます。
さらに、考える時間も増えて思考力が高まる。結果、勉強もできるようになるわけです」
事実、松永さんの教え子の中に、お小遣いで毎日、中古本を1冊買って読み、年間300冊近くを読破した生徒がおり、苦手だった国語の成績がメキメキ上がり、
得意科目にしてしまったという。
では、東大生たちは小学生のときにどんな本を読んできたのか。
小学生時代に読んで面白かった本を5冊挙げてもらい、男女別に上位のものを集計したのが表だ。
男子は上位から人気の児童書「かいけつゾロリ」シリーズ、「ハリー・ポッター」シリーズ、長編ファンタジー小説「ダレン・シャン」シリーズ。
女子は1位「ハリー・ポッター」シリーズに続き、2位は同数で「黒魔女さん」シリーズ、「星新一」の本とSF小説が挙がった。
(続く)
http://ift.tt/2bTFAm5
4. マスク剥ぎ(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/09/08(木) 18:09:50.25 ID:n9Cj1U280.net
親「おーい、出てこーい」
http://ift.tt/2df3HQL
0 件のコメント:
コメントを投稿